キーウィサウンドワークスのロゴ、タイトル
ラジカセの改造 - スピーカーへの外部入力 -

音像を変化させる演出のためのラジカセ改造 軽量版
スピーカーへの外部入力

 お芝居などで、「舞台上のラジカセで鳴っていた音楽が、舞台全体に広がる」という音の演出がときどきあります。
ラジカセのそばに小型スピーカーを仕込むのも良いです。が、ラジカセ自体のスピーカーユニットを鳴らせれば、音像も音質のそれらしさも、精度が上げやすくなります。そんな改造をしました。

一般的なラジカセの模式図です。再生機器から、内蔵のアンプを通じて、スピーカーユニットに配線されています。
こんな感じのラジカセを
模式図です。ラジカセのアンプからスピーカーへの線を外し、新たにスピーカーケーブルを取り付けた状態です。
こんな風にしたい。

 実際の手順です。まず中を開けます。前部分と後ろ部分を渡る配線があることも多いので、壊さないようそっと開けます。

 次に、スピーカーユニットへのもともとの配線を外します。それから、新たにスピーカーユニットに付けるスピーカーケーブルを配線します。

写真、このように大きく前後にばらします
大きく前後にばらしたCDMDラジカセ
ラジカセのスピーカーユニットに、新たにスピーカーケーブルが取り付けられた写真です。
今回はこんな風に配線しました。

※スピーカーユニットへの既存の配線が、写真ではまだついています。あれこれ試した名残です。

 ケーブルの反対側には、目的に合わせて端子を付けます。内部の配線が済んだら、ふたを閉じ、元のようにネジ等で止めます。

開けていたところを閉じている様子です。
スピーカー部分は閉じた構造になっていることが多いです。新たに配線を通す場合は、既存の配線の穴を少し広げると良いかと思います。
ラジカセから、スピコン端子の二つ付いたスピーカーケーブルが出ています。
完成品。できあがり!

 今回はLRのスピーカーユニットに別々(ステレオ)に配線しました。一緒(モノラル)なら、シリアル接続などにしても良いと思います。パラレル接続にすると、インピーダンスが低めになり、パワーアンプを選ぶ仕様になってしまいそうですので。

模式図です。ラジカセのスピーカーユニットをシリアル接続にしてあります。
お勧めの改造の模式図。シリアル接続にした例です。この方が実用的なことも多そうです。

以上です。キーウィサウンドワークスにはこんなラジカセスピーカーの他に、黒電話スピーカーなどもあります。ご用命、ご相談は、キーウィサウンドワークスへどうぞ。

音像を変化させる演出のためのラジカセ改造 全量版
スピーカーへの外部入力

 お芝居など、舞台で、「舞台上のラジカセで鳴っていた音楽が、舞台全体に広がる」もしくは逆に、「舞台全体に鳴っていた音が、舞台上のラジカセだけに移る」という音の演出がしばしばあります。
ラジカセのそばに小型スピーカーを仕込んでおいても良いです。が、ラジカセ自体のスピーカーユニットを鳴らせれば、音像も音質のそれらしさも、精度が上げやすくなります。その改造と、ちょっとおまけの記事です。

一般的なラジカセの模式図です。再生機器から、内蔵のアンプを通じて、スピーカーユニットに配線されています。
一般的なラジカセの、中身を大まかに図にするとこんな感じかと思います。
模式図です。ラジカセのアンプからスピーカーへの線を外し、新たにスピーカーケーブルを取り付けた状態です。
改造完成の模式図。こんな風にしたらよい、というお話。

 実際の手順です。まず中を開けます。前部分と後ろ部分を渡る配線があることも多いので、壊さないようそっと開けます。

改造前のラジカセの前面の写真です。
まだ何の変哲もありません。今回改造したCDMDラジカセです。
写真、このように大きく前後にばらします
大きく前後にばらしたCDMDラジカセ

 次に、スピーカーユニットへのもともとの配線を外します。それから、新たにスピーカーユニットに付けるスピーカーケーブルを配線します。

分解したCDラジカセの、背面部分にケーブルを通してある写真です。
あらかじめ背面側にケーブルを通しておくとスムースです。
ラジカセのスピーカーユニットに、新たにスピーカーケーブルが取り付けられた写真です。
今回はこんな風に配線しました。

※スピーカーユニットへの既存の配線が、写真ではまだついています。で着脱が容易な結線だったので、あれこれ試した名残です。

 ケーブルの反対側には、目的に合わせて端子を付けます。内部の配線が済んだら、ふたを閉じ、元のようにネジ等で止めます。

スピーカーケーブルのパワーアンプ側の処理を済ませました。
スピコン端子を付けました。舞台装置に穴を開けて通すことが多そう、とかでしたら、キャノンにするなり別なターミナルにするなりの方が良いでしょう。
開けていたところを閉じている様子です。
スピーカー部分は閉じた構造になっていることが多いです。新たに配線を通す場合は、既存の配線の穴を少し広げると良いかと思います。

 ここまでで終わると、安全ですし、これでよいと思います。が、今回はさらに、「操作した時のピピッという音も聞こえるようにしたい」とのことでした。使い方は、俳優が舞台上で操作をして、その音がラジカセから聴こえる、というものです。このため、改修も特別版になりました。

模式図です。今回のスペシャル。
特別版。ラジカセ自体のアンプとスピーカーの間を切断しないのはお勧めしません。ラジカセの回路に外部アンプからの電圧がかかり、外部アンプの出力を上げると異音がしたり、最終的には壊れます。

 このようにイヤフォンから音声信号を取り出して音響卓に入れ、音響卓から出力させて、その信号を外部アンプに入れて、戻す。という仕込みで使うことになりました。

ラジカセから、スピコン端子の二つ付いたスピーカーケーブルが出ています。
完成品。

 今回はLRのスピーカーユニットに別々(ステレオ)に配線しました。一緒(モノラル)なら、シリアル接続などにしても良いと思います。パラレル接続にすると、インピーダンスが低めになり、パワーアンプを選ぶ仕様になってしまいそうです。

模式図です。ラジカセのスピーカーユニットをシリアル接続にしてあります。
お勧めの改造の模式図。シリアル接続にした例です。

 こちらの方が実用的、ということも多そうです。音の出る色々なものを、舞台音響に取り込む改造、ご自身でお試しの際は、充分に下調べをなさった上で、どうぞご安全に。

※ラジカセスピーカーの他に、黒電話スピーカーなどもあります。ご用命、ご相談は、キーウィサウンドワークスへどうぞ。