キーウィサウンドワークスのロゴ、タイトル
舞台スタッフ・ラボ2019『よみ芝居みちのく怪談』 - 朗読のSRと音響効果 -

舞台スタッフ・ラボ2019発展コース『よみ芝居みちのく怪談』の音響効果の紹介
朗読の舞台音響

 2019年9月8日に、舞台スタッフ・ラボxみやぶん演劇學校『よみ芝居 みちのく怪談』の公演がありました。舞台スタッフの講座「舞台スタッフ・ラボ」の成果発表の意味合いもある公演で、主催側からもお許しを頂けたので、レポートしたいと思います。

ゲネプロ(裏方も含め本番同様の試演)の様子1. 前半は、椅子に座って読む朗読から始まります。
ゲネプロの様子2. 後半になると、動き回ったり、ほとんど読んでいないかのような対話のシーンもありました。

作品について

よみ芝居みちのく怪談のフライヤー画像です。

 作品の構成と演出は、黒色綺譚カナリア派・コマイぬの芝原弘さんがお務めになりました。この作品を形を変えながら継続的に上演しておられる演出家・俳優です。石巻、東京をはじめ、あちこちで上演しておられます。出演なさったのは、今回は、みやぶん演劇學校を終了なさった方々でした。プロフェッショナルではない、一般市民の5人の方々です。加えて、ギタリストの横山大地さんと、演出の芝原さんも出演なさいました。公演のスタッフワークは、舞台監督部(演出部)、音響、照明、制作を、「舞台スタッフ・ラボ」の受講生と講師が担当しました。本儀は音響の講師を承りまして、公演ではプランと、マイクのオペレートを担当しました。


舞台スタッフ・ラボのチラシ、表。基礎コースは完全に各部門に分かれての開催で、入門編的な内容。発展コースで、公演本番に向けての動きを実際に体験してみる、という内容でした。例年は冬に行っている講座ですが、毎年のインフルエンザの影響等を理由に、今回は夏の開催でした。
舞台スタッフ・ラボのチラシ、裏。舞台スタッフ講座で制作ががっちりあるのは珍しいかもしれません。せんだい卸町アートマルシェのプロデューサー、赤羽さんの主導のもと、「制作」とは何なのか、当日のパンフ製作、前説ほか、密度の濃い講座になっていました。

大枠の音響プラン

 音響効果担当として、まず演出家と一緒にした判断は、読む出演者全員にワイヤレスラベリアマイクを付けて頂くこと、でした。専門的に長期間の訓練を受けたわけではない方々に、200人クラスの劇場に出演して頂くにあたって、喉への負担を考えてと、声量を出すために頑張りすぎずに演技に注力できるようにするためでもありました。このために、稽古にラベリアマイクと送信機を貸し出し、所作に影響のない装着位置を探って頂いたり、重みや、触ったりぶつけたりしないこと、などに慣れて頂いたりしました。

ゲネプロ開演前の音響卓

 また、効果音として、携帯電話が鳴る、海鳴りがする、もののけの語りの背後に怪しげな音、と、音楽として、シーンの大きな継ぎ目でのギターの演奏、そして最後のギターと歌、というのは演出家からご提案を頂いていました。講座の期間が長ければ、プランをゼロから受講生とたてる、ということも考えられたのですが、今回は、演出家に具体的にご提示頂いたものについて、選択肢を挙げ、肉付けをし、音を作ってブラッシュアップをするにとどめました。プランを広げるよりも、個々の音を良くし、受講生には本番のオペレートをして頂くことに注力しました。

本番の再生系のオペレートを担当した、音響講座の受講生。とても頑張っておられました。

音響効果全般として心掛けたのは、以下のようなことです。

照明チェック中に舞台上から。ヘイズをたいているので、光のエッジがきれいに出ています。

技術面と仕込み

 音響の、出力系のチューニングは、会場の移動用ミキサー、YAMAHA LS9ですべて行いました。グラフィックイコライザとディレイがあるとたいへん良いですね。スピーカーの特性、設置位置、幕越しになる、一番奥のスピーカーよりも客席に近い、等の条件に応じて、イコライザやディレイで補正をかけました。
 場あたり、テクニカルリハーサルの際の、出演者ごとのワイヤレスマイクのチューニングは、出演者の声の個性と衣装の違いによるピンマイクの取り付け位置の差とに注意しつつ行いました。

場あたり中の出演者の皆さんを、音響卓から。
上手奥のギタリスト台の上はこんな感じ。声用のマイクはSennheiser e845、ギターにはAKG C451Bを立てています。

 ギターは、アクティブなピックアップの入ったいわゆるエレアコでした。音の取り方は、そのピックアップの音をラインで、という選択肢もありましたが、マイクアレンジによる音の違いを体験するというのも講座として良いように思い、マイクにしました。

ギタリストの目線で客席を向いたところ。ギターは横山大地(虹艶Bunny/ひとっとび集団)さん。
各部署が仕込みを終えた状態。

 仕込みは、受講生の皆さんに体験して頂く部分と、講座の時間等の都合で、講師側で行う部分とがありました。
 音響の仕込みは、実際の舞台の仕込みのように、各部署で協調しながら行えました。

照明の仕込み中。ライトバトンを下ろして、灯体を所定の位置に設置し、結線して点灯チェック、仮シュートをします。
仕込む前の劇場の様子。宮城野区文化センターパトナシアターです。幕がたくし上げてあったり。

仕込み図と解説

 仕込みの前には、図面が要ります。音響仕込み図です。条件の範囲内で、思い描いたことを実現できるように、考え(いつものことではあります)まして、描いた図面です。下に掲載しました。

舞台奥、舞台前、舞台脇、およびプロセニアムアーチ上部にスピーカーがあり、舞台上手奥にギタリスト台のある音響仕込み図。

 音がせりふの背景になったり前景になったりするので、舞台奥側(「ホリ裏」「奥袖」)と客席側(「前」「プロセ」)とにそれぞれスピーカーがあります。プロセLCRのみ上空、他は床面にスタンドです。「ケイタイ」は、劇中で電話が鳴る位置が下手の一番客席側の袖幕の前でしたので、その位置付近から電話の効果音が鳴らせるように、幕の裏に小型のスピーカーを、電話の鳴る付近の高さに合わせて配置しています。
 せりふのある皆さんに付けていただいたピンマイクは、劇場のものと持ち込みとの混成です。高音がよくとれるものを高音の方に付けていただきました。ギターの横山さんには、ギターにAKG C451B、声にSennheiser e845(前掲の写真にあります)。
 再生系の持ち込みが二組になっているのは、バックアップです。一つのコントローラでメインとサブの二つの再生機器を同じように動かしておき、メインの調子がおかしくなったら切り替えられるようにしてあります(幸いにして、本番でそういうことが起きたことはありませんが。)。


最後に

 「舞台スタッフ・ラボ」は、エル・パーク仙台で行われていた「舞台技術養成講座」から、せんだい演劇工房10-BOXでの「演劇道場」を経て連綿と続いている、仙台の舞台スタッフ講座です。私も学生時代に受講したことがあります。舞台芸術を支える裏方を育成する貴重な事業で、今後もお声がけいただける限りお力添えしていきたいと思っています。